骨粗鬆症について

骨粗鬆症のイメージ写真

骨粗鬆症は、骨に含まれているカルシウムの量が減少してしまい、骨の強度が弱まって骨折しやすくなった状態です。
この中には、原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症があります。
前者の原発性骨粗鬆症は、特段の原因が特定できないタイプなのですが、加齢に伴って罹患率が高くなります。

女性の場合、閉経後に原発性骨粗鬆症になるケースが非常に多いと言われています。
閉経後は女性ホルモンの一種であるエストロゲンが急激に減少していきます。このホルモンは骨吸収を抑制する働きがあるため、分泌量が減少すると骨吸収のスピードが加速し、骨粗しょう症になってしまうのです。
また、加齢に伴って骨のリモデリングが遅くなったときも、骨形成のスピードが低下するので、骨粗鬆症が起こりやすくなります。

続発性骨粗鬆症は、はっきりした原因があって発症するタイプです。
具体的には、糖尿病、動脈硬化、甲状腺疾患、関節リウマチなどによって骨量が低下し、骨粗鬆症になることがあるのです。
このほか、ステロイドや抗うつ薬などの薬剤の長期使用によって起こるケースもあります。

主な症状について

骨粗鬆症の主な症状ですが、骨量が低下していく中で自覚症状がみられることはほとんどありません。
しかし、骨が脆くなっているので、骨折することがよくあります。例えば、ちょっと転倒しただけで骨折してしまった、手首に軽い衝撃が加わっただけで骨折した、背骨が身体の重さに耐えられず圧迫骨折した、といったときは、骨粗鬆症の可能性があります。
当クリニックでは、骨粗鬆症を早期診断し治療することで骨折のリスクを軽減させ、健康寿命を増進させます。

なお、骨粗鬆症が進行すると、腰痛や背部痛、身長の低下、脊柱の後弯変形といった症状がみられるようになります。
この場合は、一刻も早く治療が必要となりますので、できるだけ早く当クリニックをご受診ください。

骨密度測定(検査について)

骨粗鬆症が疑われるときは、血液検査や尿検査だけでなく、DXAやMD、QUSなどの骨密度測定も行います。
このうちDXAは、高低2種類の異なるX線を測定部位に照射し、その透過度をコンピュータで解析する測定法です。

一般的には、腰の骨と太ももの付け根部分の骨を測定します。
この検査では痛みが生じることはなく、照射時間も短いので、被ばく量はごくわずかです。
さらに誤差も小さいため、骨粗鬆症の診断には欠かせない検査といってもよいでしょう。
また、必要に応じてX線検査やMRI検査も行い、確定診断につなげていきます。

治療について

骨粗鬆症の治療では、患者様の骨折リスクをいかにして少なくするかが重要になります。
そのためには、骨密度の低下を抑えることが大切です。
具体的には、食事療法や運動療法によって生活習慣を改善させ、薬物療法によって骨量を増やしていきます。

このうち食事療法では、カルシウムを多く含む食品だけでなく、ビタミンDやビタミンKも積極的に摂取します。
なおカルシウムは、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、小魚などに多く含まれます。
ビタミンDを多く含む食品には、魚類、きのこ類などがあります。
ビタミンKを多く含む食品には、納豆、わかめ、ほうれん草などがあります。
これらをバランスよく摂取することにより、骨を丈夫にする効果が得られます。

運動療法では、比較的に軽めの有酸素運動を毎日30分程度は行うようにします。
具体的には、ジョギングやスイミングが効果的です。
ただし、高齢者の中にはジョギングなどが辛いという方も少なくないと思います。
その場合は、家の周辺を1時間程度歩くなど、無理をしない範囲で始めるようにしてください。

薬物療法では、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制薬」、骨の形成を促進させる「骨形成促進薬」、腸管からのカルシウム吸収をアップさせる「骨代謝調整薬」などがあるので、患者様の状態を踏まえたうえで、処方薬を担当医が判断いたします。